CC

CG study (After Effects, Nuke, Maya...), English study and more.

Tuesday, March 20, 2012

[CG][etc]Color Correction Handbook 読書中レビュー6

読書中レビュー6
Color Correction Handbook: Professional Techniques for Video and Cinema

5章 "Shapes" 

メモ
vignette 何に注目させたいかとか、周りちょっと彩度落とすとか。いつも皆がやるところ。

lumaのレベルが画全体的に等しい("equiluminant")と見せたいものが浮き立たない。画全体をluma表示にして端っこに視線を持って行った時見せたいオブジェクトが判別できなかったら"equiluminant"'

[Creating Depth]
 下記を踏まえて必要であればShapeをつくりDepthを調整する。

Postであまり調整できないDepth要素
-Perspective(遠近 遠くのものは小さく、近くのものは大きく)
-Occlusion(他のものを隠す要素 (本文に具体例がない??AさんがBさんに隠されているからAさんは絶対Bさんの後ろに居る、とか?)
-Relative motion (相対的な動き カメラに近いものは素早く通りすぎる)
 
Postで調整できるDepth要素
-Luma and color contrast(特に明暗は脳が「何がどこにいるか」判別する材料にしている)
-Haze and airlight
-Texture and depth of field(細部の見え具合)
-Stereopsis

ShapeとHSLキーの組み合わせ。
必要であればShapeをトラッキングする。トラッキングの考え方。

英語 いちいちわからん・・・orz
oval=egg shaped
cumbersome=unwieldy, unmanageable
interplay=interaction, interchange
deemphasize<=>emphasize
masquerade=pretend to be
make out=recognize, differentiate "If you can not make out the subject in that image, ...." 
discern=perceive
leap out=stand out "The result should now leap out at you."
obscure=unclear, uncertain
feasible=workable "feasible method"
sinister=ominous, frightening
spooky=uncanny
flag=weaken, fade
--------------------------------------------
ざっくりshapeを使っての調整編です。 オペレーション的には難しくないのでどうすれば観客の視線を意図した通りに持って行ってリッチな画ができるのか、考えるのみ!そのヒントがいっぱいな章です。

No comments:

Post a Comment