CC

CG study (After Effects, Nuke, Maya...), English study and more.

Wednesday, May 16, 2018

[Nuke][Composite]「ミドル/シニアの写実合成」トーク紹介



Skill up with Nuke: photorealistic compositing for mid-senior compositors

最近Foundryがアップロードしたビデオが結構納得できる部分があり良かったので要約つけて紹介します。自分の身も引きしまりましたっ 元コンポジター、現スーパーバイザーVictor Perez氏の講演。オンラインチュートリアルも出している方ですね。

Nukeを触りながら機能について話している部分も長いですが、この部分は今回の彼のトークで一番大事なところではないのであえて解説しません


・ミドルとシニアの違い=「良い」失敗経験数の差
・使っているソフトウェアで自分が知らない事を探索する
・ショットを初める際、どうやったら良いか自分の今までの経験上分からない方法で挑戦する=自分に挑戦
・自分が慣れた方法論のテクニックを繰り返せば慣れるし速く作業できるようになるけど、確実に条件が一致するショットが続くことはない(=その技が通じない事がある)
・どういう機能をするのか分からないものを分からないまま使うのは、気持ち悪い それを知り尽くしている人が他にいる限り、分からないままの状態でいるのはシニアとして経験十分でない
・マニュアルを読め
・先入観で「この機能は絶対使わない」と決めつけて知ろうとすることを避けない。「知っている」だけでいつか思いがけない方法で自分が助かることがある
・毎日実験しながら少しずつ知ろうとする癖をつける 締め切り前に実験をする余裕はない
(新機能のデモムービーを見たことがヒントになってプリプロダクションにも影響するほどの問題解決ができた例 シャツの血)
・役に立たない機能だと思ったものは、使う場面を間違っているだけで、他の場面で役に立つかもしれない。それを理解できるのは自発的に学ぼうと自分で実験をした時
・ソフトの新機能が出た直後に使えるか使えないか判断してしまわない 絵作りと同じでソフトもバージョン1が完成されたものではない より良いものなるように開発者にコンタクトするという選択肢を念頭に入れる
・毎日の積み重ねがあれば、いざという時「プレッシャーの中でも優雅に」(grace under pressure)対処できる。それがシニア
・大きな作業計画の絵を描いても、あちこちで問題が起こる。それに対処している中でまた問題が起こる。一本の木が枝分かれして生え進んで行くようなフラクラル状学習カーブ 実写合成ではこんな感じで対処するものがたくさんある
・「辛い」学ぶことを「楽しめる」レベルになるまで学習すると、もっと学びたくなる
・遅く学び始めるといざという時に対処するのが難しくなる 毎日、少しずつ
・ええぇ〜覚えることいっぱい!と構えない Mayaに比べたらNukeは赤ちゃんのようなもの 学び切れる
・目的はストーリーテリング。そのための言語であるソフトウェアを理解するのは不可避

「grace under pressure」ヘミングウェイの言葉らしい。学びました。

Victor氏のTED Talkも見つけたので貼っときます!

No comments:

Post a Comment